香典について
香典とは仏教から出た言葉です。死者の霊に共する香にかえる金銭のことで、故人の死を悼む気持ちの表れとしてお供えするものです。持参する時期は通夜、告別式のいずれでもかまいません。
香典の表書きは、喪家の宗旨により若干の違いはありますが、通常は次のように区別されています。
宗旨が分からない場合は「御霊前」とすれば無難のようです。
仏式 | 御香典・御香料・御霊前 |
---|---|
神式 | 御玉串料・御榊料・御霊前 |
キリスト教式 | 御花料・御弥撒料・御霊前 |
香典の目安
香典の金額は、故人との関係性によって異なります。
以下は目安となる金額です(平成15年
三和銀行アンケートより)
故人 | 最多回答金額 | 平均回答金額 |
---|---|---|
全体 | 5,000円 | 9,920円 |
勤務先上司 | 5,000円 | 7,160円 |
勤務先同僚 | 5,000円 | 5,570円 |
勤務先社員家族 | 5,000円 | 6,720円 |
祖父母 | 10,000円 | 16,320円 |
両親 | 100,000円 | 77,160円 |
兄弟姉妹 | 50,000円 | 42,500円 |
叔父叔母 | 10,000円 | 20,260円 |
その他親類 | 10,000円 | 15,650円 |
友人知人 | 5,000円 | 7,630円 |
隣近所 | 5,000円 | 5,260円 |
その他 | 5,000円 | 5,900円 |
焼香の仕方(仏式)
1. 僧侶・ご遺族に一礼、祭壇の一歩手前で一礼。
2. 祭壇に近づき焼香。
※浄土真宗系(一向宗)では香を上にいただかずに香をそのまま香炉に落とします。
3. 合掌したままで一礼。
4. 後ろへ下がって一礼、僧侶・遺族に一礼。
焼香の回数
浄土真宗本願寺派(一向宗 西)/臨済宗 | 1回 |
---|---|
真宗大谷派(一向宗 東)/曹洞宗 | 2回 |
真言宗 | 3回 |
浄土宗 | 1回~3回 |
天台宗/日蓮宗 | 1回もしくは3回 |
お彼岸
お彼岸の供養は特に決まりはありません。仏壇、仏具をきれいに清め、花やお供えをしたり、家族でお墓参りをしましょう。
新盆(初盆)とは
新盆(初盆)とは、故人が亡くなってから初めて迎えるお盆のことです。通常、8月13日から16日(地域によっては7月)に行われ、故人の霊を特に丁重に迎え入れ、供養します。新盆では、普段よりも丁寧な供養を行い、ご家族や親しい方々が集まることが一般的です。
喪中はがきの準備
喪中の際には、年賀状を出さないのが一般的です。その代わりに、年賀の欠礼はがきを11月下旬から12月初旬までに送ります。当社では、喪中はがきの注文も承っておりますので、お気軽にご相談ください。
一周忌法要の準備
一周忌とは、故人が亡くなってから満1年を迎える際に行う法要です。忌明け法要と同様に、日時を決め、招待客や場所の手配を行います。ご家族で相談し、故人を偲ぶ大切な時間を計画しましょう。